完熟梅ジャム♪
材料・・・<黄色く完熟した南高梅>1:<てんさい糖>0.7 くらいの割合が目安です。
ジャムをつめるビンは煮沸しておきます。
1. 洗ってへたをとった梅を鍋に入れて火にかけます。
沸騰してきたらあくをすくい、水を少し残してすてます。
2. 1にてんさい糖の半量を加えて中〜弱火にかけ、
梅がやわらかくなってつぶれてきたら火を弱めて
スプーンなどで種をとりのぞきます。
種のまわりに残った果肉はなるべく鍋にもどします。
3. 残りのてんさい糖を加え、あくをすくいながら5〜10分ほど煮て
ゆるめな状態で火を止め、ビンにつめます。
(冷めると少しかたくなります)
しわしわの梅干しも可愛いけれど、ツヤツヤの梅ジャムも素敵すぎる
ヨーグルトによく合います ◎
Subscribe to this blog's RSS feed
ふっくらやわらか梅干し♪
材料は南高梅と20%の塩(梅1kgなら塩200g)
ビンは煮沸しておきます。
黄色く熟した梅をさっと洗って竹串などでヘタを取り、軽く水気をきります。
ビンに梅を入れ、塩をなるべく全体にふりかけて置いておくと
数日で梅酢が・・・
時どきビンをゆすってみたりすると
梅酢がはやく上がってくるような気がします。。。
梅雨が明けたら3日くらい天日し。
このときが最高にかわいいです
時々裏返してお日様をいっぱいあびたら
梅酢にもどして保存します。
白干しならこれで数ヶ月置けばできあがり!
しそ漬けにするなら梅酢にもどすとき
もみしそを一緒に漬け込みます。
すぐにでも食べられるけど
食べごろは半年くらいからだとか・・・
待ちきれません (・o・;)
かぼちゃのパンケーキ
100本入荷!?飯山さんのとうもろこし ♪
梅しごと。
梅しごとはまず、仕分けから。
熟し具合や大きさで分けてみて、何をつくるか想像します。
ジャムと梅干し用には、果肉たっぷりで完熟したもの。
ジュース用は、なんでもよし。
まずはてんさい糖でジュースを仕込んで
残りの梅が熟すのを待つこと数日。
すてきな黄色になったところで
次はジャムか梅干しか迷ったけれど・・・
・・・梅干しに決めました。
小粒でふぞろいな梅干しも可愛いかも
煮沸したビンに洗って水気をふきとった梅を入れて、塩をふります。
ビンで漬けるのは、梅酢が上がってくるようすを日々ながめる幸せのため。
3日前に仕込んだジュースもいい感じに ♪
そしてまた、きのう届いたのはびっくりするほど大粒の梅でした
南高梅の入荷は3回あるけれど
毎回どんな梅が来るかわからないのでドキドキわくわく。
梅干しと梅ジャムに変身するため
完熟するまでおとなしく待っています。