以前にも一度ブログにのせたぼうるクッキー。
子供用に一口で食べられて、口当たりがほろっと軽くて、
おまけにお野菜がはいっていたらママもうれしい、そんな
きもちで作っていたのだけど、食感がいまいち決まらなくて、
ずっと改良していました。
この度、米粉が入ってリニューアル!
米粉の粒子が細かいせいか口当たりがさらに良くなりました。
大人が食べても充分おいしい。ぜひ試してもらいたいクッキーです。
以前にも一度ブログにのせたぼうるクッキー。
子供用に一口で食べられて、口当たりがほろっと軽くて、
おまけにお野菜がはいっていたらママもうれしい、そんな
きもちで作っていたのだけど、食感がいまいち決まらなくて、
ずっと改良していました。
この度、米粉が入ってリニューアル!
米粉の粒子が細かいせいか口当たりがさらに良くなりました。
大人が食べても充分おいしい。ぜひ試してもらいたいクッキーです。
お野菜のスイーツはとても人気です。
特にかぼちゃはクッキーにスコーンにドーナツに、何にしても
おいしいです。ただおいしいだけじゃなくて、
触感まで良くなるのは、かぼちゃに含まれる成分の影響なのかな?
今日お店に出したのはかぼちゃのムースです。
優しい甘さがおいしいなあ。
下にスポンジを敷き詰めてムースをながして
上はアプリコットをすこしながしています。
秋のケーキと言えばモンブラン!!そして今おいしいかぼちゃのムース。
子供のころ食べたモンブランってすごくお酒が効いてて甘くてちょっと苦手でした。
おとなになって食べられるようになって、お店によっては好きなものも
でてくるようになりました。
うちのお店のもその一つ。
ふつうのお菓子やさんのように乳製品を使った華やかさはないけれど、
サツマイモのおいしさがすごいストレートで、しつこい感じが全くなくて、
かぼちゃのムースも同じく、かぼちゃの味をすごく感じられます。
なんだかお店に並んでるスイーツが秋っぽいなーと思って写真撮ってみました。
もうすぐハロウィンってこともあってつくったかぼちゃのタルト。
この時期はほんとにかぼちゃがおいしくておすすめの一品です。
スタッフの意見で改良して、今回はかぼちゃの下に豆乳カスタードが入れてみました。
野菜のスイーツってなんか素朴ですごい好き!!
それからきょうは自家製こうぼのパンの売り出しの日だったので写真とりました
きょうは酵母のごきげんもまあまあよかったです。
今日は、“自家製酵母”のおはなし です。
『テラキッチンでパンをつくりはじめて3年。
酵母からパンをつくっていると パンって奥が深いな、とつくづく思います。
今回はテラキッチンのパン誕生のきっかけのおはなしです。
テラキッチンの自家製酵母は玄米、にんじん、長芋、りんご からできている楽健寺という
お寺でつくりはじめた楽健寺酵母を参考にしています。
もともと体質的に白米より玄米、牛乳より豆乳のほうがなんとなく体が楽だし、
気持ちもおだやかでいられるなぁ、と感じていたところに玄米をもとにつくった酵母がある
と聞いて、とても興味がわきました。
早速食べてみると、なんともおいしくってつくってみたくなりました。
パンって発酵食なんだし外国のレーズンやイーストでなく日本のもので、
しかも家に普通にある素材で手づくりできたらいいのに・・、という思いもあって
最初は手探りでしたが、少しずつ改良しながらつくり続けてみました。
日本の“ごはん”みたいなパンが作れたら、そんな気持ちでシンプルなパンを
焼いています。』
工房でパン作りをしているスタッフが書いてくれました。
イーストのパン、市販の天然酵母種をつかったパンとは一味も二味も違う、味わい深~い
とてもおいしいパンです。
彼女が3年の月日を、酵母ちゃんと対話しながら育み続けたパン、
ぜひ、味わっていただきたいと思います。
身体がほっとあたたまるような、やさしい自然な味わいの自家製酵母パンです。
いろいろ新しい試みをしてみよう、ということで、子供向け商品の開発をはじめました。
ひとくちで食べれるサイズが、ぼろぼろならなくていいよね、とか、
子供はすぐ飽きるから、小さな小袋に詰めて、食べきりサイズのお菓子がいいとか、
お野菜を練りこんだお菓子だったらお母さんはうれしいよね、とか
かわいいパッケージだと子供のテンションあがるよね、など
いろいろなところに気を配って、とにかくつくってみることに。
薄力粉ベースでいつものよりはソフトな食感。かぼちゃクッキーはかぼちゃの味もちゃんとして、まあまあの出来です。ムラサキイモのほうがちょといまいち。もう少し改良かな。小松菜なんかの緑のやさいのクッキーもいいかもということで、次回チャレンジしてみます!
そろそろ“かぼちゃ”のおいしい季節となりました。
かぼちゃ、って一口にいっても、本当にいろんな種類のかぼちゃがあるんだな~、って
このお店にいて思います。
細長~い、皮の薄みどりっぽいへちまみたいなすくなかぼちゃ。
皮がごつごつしていて少し小ぶりなぼっちゃんかぼちゃ。
いわゆる、白雪姫(?)の馬車に出てくるような、、○○かぼちゃ・・。
他にもありますが、それぞれ個性豊か。
深い味わいのこの時期ならではのかぼちゃをクッキー生地に入れてみたい!、って思いました。
少し薄めのクッキーを2種類試作。
ひとつは国産小麦に菜種油、シロップのみを加えたシンプルなレシピ。
もうひとつには、アーモンドパウダーを加え、少し食感を変えてみました。
生地がいい感じのゆるさだったので「TERA」の文字を入れてみましたよ
スタッフの人たちが試食。
かぼちゃのお味が引き立つのは、やはりシンプルな材料のほうかな・・?
でも、アーモンドのお味も好き!という声も。
子供には、アーモンドが少し入ってるレシピのほうが食べやすい食感かな・・?
今日は、クッキーの注文をたくさんいただいたので、オーブンフル稼働してクッキーを焼き続けました。
これは、にんじんクッキー。
有機無農薬の味わい深~いにんじんを、すりおろし、おろしたてをそのままクッキー生地に入れます。
少し涼しくなって、元気になってきたにんじんさん。
マクロビスイーツの中で私のいちばんのお気に入り、豆腐チーズケーキ。
マクロビスイーツってもとは普通のバターや生クリームを使ったケーキをマクロの材料にアレンジしてつくるものが多いけど、このケーキは、マクロな材料だからこそ、おいしいケーキです
白みそや米飴、メープルシロップが入っていて、和菓子のようなコクがあって、食べ応えがあるのに胃もたれしないんです。
今の季節はなかにブルーベリーがアクセントではいっています。
自家製酵母で作ったピザです。
野菜は季節の有機野菜、今は夏野菜のなすやピーマンやズッキーニを少し歯ごたえが残る位の大きさで乗せています。
トッピングには豆乳、梅酢、葛等で作ったチーズと、酒粕でこくを出したパン粉、有機のオレガノを乗せています。いろいろと盛りだくさんに乗っていて、ハーモニーの楽しいピザです。